冬将軍の到来によって、本格的な冷え込みとなってきました。
気温が0度以下になると水道管露出部分や給湯器の凍結が心配になってきます。気温が2度くらいでも、風が強ければ、水道が凍結する可能性があります。
今回は水道の凍結予防や漏水時の対処に関する事を、書いてみました。
①外に露出している蛇口や、バルブを保護してください。
一番凍結しやすいのが外に設置してある蛇口だと思います。タオルの上にビニール袋をかけるなどなどで簡易的にでも保温してあげてください。
②蛇口や配管が凍結してしまった時、熱湯はかけないで下さい。
凍結してしまった場合は、タオルをまき、ぬるま湯で解凍してください。ビニル配管の場合60℃位しか耐熱性がありません。熱湯を直接かけたりすると、
漏水につながる可能性があります。
③給湯器の電源は絶対に切らないでください。
リモコンを切っていても、給湯器の電源さえ入っていれば、凍結防止機能が働きます。
追い炊き機能のある給湯器の場合は浴槽の循環口より5cm上まで残り湯が入っていれば追い炊き機能部分も凍結防止機能が働きます。
あくまでも給湯器の凍結防止ですので、給水バルブ等が露出している場合はタオルやビニール袋などで簡易的にでも保護してあげてください。
④夜間蛇口を少し開いておくと凍結しにくくなります。
水配管内の水を常時動かしておくことが大事です。水がもったいないと感じる方も多いと思います。風呂釜に溜めたりするのもいいとおもいます。
たとえば100ℓ(だいたいお風呂の半分)水を使ったとして30円くらいです。凍結し漏水してしまった時の手間や修理費用を考えれば安いのかも知れません。
⑤止水栓の位置を把握し、止水栓で水が止まるのか確認してください。
凍結等により水道配管が破損し、漏水した場合は、まず第一にご自宅の水道の元栓を止めてください。止水栓によってバルブハンドルを時計回りに回すタイプ、レバーを倒すタイプ等
水を止める仕組みが違います。止水栓を長期間動かしていない場合、経年劣化で水が止まらない事があります。いざという時の確認も踏まえ止水栓で水が止まるか確認してください。
配管の経年劣化や水道の使用状況など、お宅によって異なりますが、上記を注意してもらえば、大部分凍結を防げたり、漏水の場合でも早めの対処ができると思います。
それでも不安なことや凍結予防に必要なことがあれば、松浦工務店・仁摩水道にお問い合わせください。
この記事へのコメントはありません。